BLOG
皆さんは普段、どのようなカメラを使用していますでしょうか?
カメラにはたくさん種類があり、「どれを選んで良いか分からない」という方も多いと思います。
今回は「一眼レフカメラ」や「ミラーレスカメラ」など、主なカメラの種類4つのご紹介と、ビジネスでの発信においてどのカメラを使用すると良いのか?についてお話ししていきます。
↓弊社では広報・広告のための写真撮影スキルを体系的に学べるオンライン動画研修「写真撮影スキルアップ研修(全16回)」もご用意しています。個人のスキルアップや社内のリスキリング研修にご活用ください。
Contents
ひとことで「カメラ」といっても様々な種類がありますよね。ざっとあげるだけでも以下のようなカメラの種類があります。
同じ「写真が撮れる」という機能を持つ上記のカメラですが、それぞれに特徴があります。カメラも高価なものですので、なるべくカメラ選びに失敗したくないですよね。
それぞれの特徴を知った上で、ご自身に合うカメラを選んでいただけたらと思います。
それではカメラの種類ごとの特徴についてお話しします。今回は、「①スマホカメラ」「②ミラーレス一眼カメラ」「③デジタル一眼レフカメラ」「④中判カメラ」についてお話しします。
– Apple / Canon / Hasselblad Webサイトより
私の主観によるものもありますが、簡単に特徴を表にしてみました。
①スマホカメラ | ②ミラーレス一眼カメラ | ③デジタル一眼レフカメラ | ④中判カメラ | ||
1 | 価格 | スマホに付帯 | 3〜50万円 | 5〜80万円 | 50〜 600万円 |
2 | 重さ | 150〜200g | 300〜600g | 400g〜1.2kg | 1.5〜2.2kg |
3 | 交換レンズの バリエーション |
× | △〜◎ | ◎ | ◎ |
4 | 撮影モード | オート | オート/ マニュアル |
オート/ マニュアル |
マニュアル |
5 | シャッターのタイムラグ | 有り | 有り〜ほぼ無し | ほぼ無し | ほぼ無し |
6 | イメージセンサーの大きさ | かなり小さい | 小さい/ APS-C・フルサイズ |
APS-C・フルサイズ | 大きい |
7 | ボケ感 | 少 (ソフト加工有り) |
中〜多 | 中〜多 | とても多い |
8 | 外部ストロボの使用 | × | ×〜◎ | ◎ | ◎ |
9 | データ形式 | jpg/HEIC | jpg/RAW | jpg/RAW | jpg/RAW |
オンライン動画研修「写真撮影スキルアップ研修(ビジかんアカデミア)」の以下の講義で詳しく説明していますので参考になさってください。
それぞれの違いを表にしてみましたが、結論としてビジネス用のカメラはどれを選んでもOKです。NGはありません。
理由としては、ビジネスの場では『スマホで撮影したから売れない』とか、『一眼レフや中判カメラで撮影したから売れる』という決まりはありません。
ただ、それぞれの機種によって「できること」「できないこと」がありますのでそれを軸に、ビジネスの戦略と照らし合わせて考えてみると良いでしょう。
ビジネス用のカメラの選び方のポイントは、『ビジネス用の写真表現として何をしたいのか?』によって選択していくことが重要です。
<写真表現の参考例>
一部ではありますが、このような着眼で検討して、カメラ選びをしていただければと思います。
株式会社ビジネスのかんさつでは、「社内で写真撮影・動画撮影&編集できるようになりたい」という企業様向けに、撮影のトレーニング・レッスン「撮トレ」を提供しています。お気軽にご相談ください。
ABOUT
1日6時間のカリキュラムで、短期集中的にレッスンします。社内研修としてご活用いただけます。
より実践に近くするため、実際に撮影したい場所に伺いレッスンします。スタッフさんの移動時間も必要ありません。
社内メンバーのみで受講いただくため、貴社が撮影したい被写体や雰囲気のニーズに応じてアドバイスします。
広告写真家で中小企業診断士の佐治が、「ビジネス」×「撮影クリエイティブ」の視点でレッスンします。
FLOW
お申し込みフォームよりご連絡ください。
メールにて、研修プラン・参加人数および日程を仮確定します。また、「撮影したいイメージ」や「お持ちのカメラや機材・ソフト」をお聞かせいただきます。
内容確定後、請求書(PDF)を発行します。
お支払い確認後、研修日程を本確定します。
貴社にお伺いして実践的にレッスンします。
BLOG
株式会社ビジネスのかんさつ
オルタナクリエイツ