お知らせ / ブログ
category: マーケティング
普段はビジネス向けの撮影研修をしていますが、たまにプライベートな知り合いに「キレイな写真の撮り方を教えて」と言われることがあります。
真面目な話をすると、これはなかなか回答が難しいものです。
今回はビジネス目線での写真や動画の「キレイ」についてお話ししたいと思います。
↓弊社では広報・広告のための写真撮影スキルを体系的に学べるオンライン動画研修「写真撮影スキルアップ研修(全16回)」もご用意しています。個人のスキルアップや社内のリスキリング研修にご活用ください。
「キレイ」という言葉はよく使いますし、撮影した写真を「キレイ」って言ってもらえるのも何だか嬉しかったりします。
でも「キレイ」って何なんでしょうか?
あまりその言葉の意味自体を気にしたことがなかったので、試しに辞書を引いてみます。
き‐れい【×綺麗/奇麗】
読み方:きれい
[形動][文][ナリ]
1. 色・形などが華やかな美しさをもっているさま。「―な花」「―に着飾る」
2. 姿・顔かたちが整っていて美しいさま。「―な脚」「―な女性」
3. 声などが快く聞こえるさま。「―な発音」
4. よごれがなく清潔なさま。「手を―に洗う」「―な空気」「―な選挙」
5. 肉体的な交渉がないさま。純潔。「―な関係」
6. 乱れたところがないさま。整然としているさま。「机の上を―に片づける」
7.(「きれいに」の形で)残りなく物事が行われるさま。すっかり。「―に忘れる」「―にたいらげる」
→美しい[用法]
– weblio辞書より
なるほど。
写真の場合は、「1. 色・形などが華やかな美しさをもっているさま。」が一番しっくりきますね。
色や形が華やかな美しさを持っている写真。そうですね、それはキレイそうです。勉強になります。
ではビジネス目線で、写真がキレイかどうかは必要でしょうか?
結論から言うと、「必要」だと思います。
例えば料理の写真でも、「華やかで美しい料理写真」とそうでない写真では、「食べたい!」と思っていただく可能性がかなり変わってくると思います。
色合いも悪く、盛り付けもイマイチ、薄暗くて汚い料理写真では、食欲がそそりません。
それでは料理のプロモーションとしては失格でしょう。キレイな写真を発信するのは最低限必要だと私は思います。
では、「キレイ」な写真を撮ればビジネス的に成功するでしょうか?
実はビジネスで発信していく写真・動画には「キレイ」以上に大切なことがあります。
それは、「経営課題を解決できるかどうか?」という視点です。
ちょっと難しい表現かもしれません。
ビジネスにおいて、写真や動画を発信するのは、その意図が生じます。
ビジネスにおける写真や動画の役割の記事でも記述しましたが、ブランディングのためなのか商品紹介なのか、How toなのか、採用活動のためなのか、写真や動画にはそれぞれ役割があります。
ビジネスにおいて何かを伝え・感じて欲しいというそれぞれの活用シーンでの役割があります。
その役割、つまりその企業が抱えている経営課題を解決できるかどうかと言うことが重要になります。
例えば、工務店さんがSNSにて写真を発信するとします。
美しい建築写真を発信すれば、その工務店さんが望む結果になり得るでしょうか?
そう、まずはその工務店さんが望む結果を明確にすることが大切です。これは「経営戦略」の視点です。
よくある望む結果は、「問い合わせが来てほしい」「オープンハウスに集客したい」といったところでしょうか。それら望む結果のことを「経営課題」と言います。その経営課題を解決するために写真や動画を発信しているのであれば、その経営課題を解決できるようなビジュアルを撮影していく必要があります。
ただキレイな建築写真だけをアップしていても、集客はできないかもしれません。
ビジネスには競合他社も存在しますので、すべての企業がキレイな建築写真をアップしているとすれば、顧客は選ぶことができません。自社に問い合わせをしてくれる確率は競合が多ければ多いほど低くなるでしょう。
ビジネスにおいて「顧客から選ばれる」ためには、他社との差別化が必要不可欠です。その差別化ポイント(=その企業の特徴)がお客さんに好まれたら、問い合わせは生まれるでしょう。
自社ならではの「売り」は何か?を整理する必要があります。ただ、その「売り」は顧客から見た上で「メリット」でなければなりません。
そういった戦略目線で「経営課題の解決策」として写真や動画を撮影し、発信していくことが非常に大切です。
ビジネスに有効な撮影をするためには、まず戦略を立案し、それから撮影・発信していきます。
ぜひそれを心がけて、撮影をしていっていただければと思います。
経営戦略の立案やマーケティング戦略については、ビジネスのかんさつのWEBサイト内「経営戦略立案への道」でも発信していますのでこちらもチェックしてくださいね。
弊社では、「社内で写真撮影・動画撮影&編集できるようになりたい」という企業様向けに、撮影のトレーニング・レッスン「撮トレ」を提供しています。お気軽にご相談ください。
オンライン動画研修「ビジかんアカデミア」では、動画でカメラ講座を受講いただくことも可能です。いつでもどこでも、ネット環境があれば動画で講義を受けることができます。
カメラの撮影テクニックもそうですが、マーケティング目線で必要なことなども本記事より詳細に動画で解説していますのでぜひご活用ください。
↓
SNSやブログなどのコンテンツマーケティングやEC運営など、ビジネスのシーンでも写真や動画を活用することが多くなってきました。
今回は、ビジネスにおける写真・動画を使用するシーンとその役割、そして役割ごとに撮影で気をつけることついて解説します。
↓弊社では広報・広告のための写真撮影スキルを体系的に学べるオンライン動画研修「写真撮影スキルアップ研修(全16回)」もご用意しています。個人のスキルアップや社内のリスキリング研修にご活用ください。
写真や動画は昔からビジネスで活用されていますが、時代ごとに掲載する媒体やその目的が変わっていきました。
これはインターネットの登場やスマホの登場など、技術的な発展が大きく関わっていると思われます。
<〜2000年頃>
インターネットが登場する少し前までは、紙などのアナログ媒体が一般的でした。
写真であれば、雑誌・カタログ・チラシ・ポスター・新聞広告・電車の中吊り広告などです。
動画はTVCMくらいでしたね。
<2000〜2010年頃>
インターネットが一般的に使用されるようになった2000年頃より写真の使用媒体は変わり、自社のWebサイトやブログ・ECサイト・ネット広告・比較サイトなどで使用されるようになりました。
この10年間でインターネット回線スピードやPCなどの端末スペックは向上しましたが、主には広告での使用は写真がほとんどでした。
<2010年頃〜>
スマホが一般的に普及していき、回線スピードも3GからLTE、4G、5Gと進化し、大容量のデータ処理がネット上でも可能になっていきます。
それに伴いビジネスにおける写真や動画の活用方法も大きく変わりました。
媒体としては主にインスタグラムやTwitter、FacebookなどのSNSが大きく増加しました。動画に関してはYouTubeをはじめ、インスタグラムのリール動画やTiktokなどの動画系SNSも増え、写真だけではなく動画も「直接発信する」というオウンドメディアでのプロモーションが増えていきます。
また、電車内も中吊り広告からデジタルサイネージになり、駅構内や店頭でもデジタルサイネージが使用されるようになりました。これまでのポスターでは静止画のみでしたが、写真をスライドショー的に使用したり動画で見せたりとデジタル媒体でのさまざまな広告発信に写真や動画が使用されるようになりました。
写真や動画をビジネスで使用する「目的」も変化していきます。
<〜2000年頃>
2000年頃までのアナログ中心の時代では、写真や動画は「商品紹介」「ブランディング」「プロモーション」といったものがほとんどでした。その他は雑誌やインタビューなどでしょうか。
<2000〜2010年頃>
インターネットが発展し、媒体も変化してくると、ネットで売買が完結するECサイトでの活用も増加していきます。EC上で購入してもらうための情報を写真で掲載したり、事例などで信用を得ることがオウンドメディア上でできるようになりました。
<2010年頃〜>
そしてスマホが一般的に広まり、SNSが浸透すると、ファンのコミュニティーや口コミなどが一般の方から投稿されることも増加していきます。いわゆるインフルエンサーと呼ばれるSNS上でフォロワーが多い方に紹介してもらうという形式も登場します。YouTubeなどでもそうですが、「How to系」など商品の使用方法を映像を通して一般の方が発信するという形式が増えます。
また、就職活動や転職活動もネット中心になってきたため、採用のためのイメージ写真や社員写真、採用活動のための動画発信などに活用されるようになります。
オンライン講座なども増え、教育系コンテンツでも写真や動画を活用されるシーンが増えました。
前述の通り、現在のビジネスにおける写真や動画の役割は多岐に渡るようになってきました。
その役割に応じて、撮影の方法や気をつけることも変わります。
役割として主に「ブランディング」「商品紹介」「How to」「採用」などがありますが、それぞれについて、写真や動画で伝えることも異なってきます。
ブランディングのためにイメージ写真やイメージ動画を発信していらっしゃる企業さんも多いと思います。TVCMなどは多いですよね。
ブランディングは、顧客から抱いてもらうイメージがとても大切です。顧客から「素敵だな」「綺麗だな」「面白いな」など、少し抽象的なイメージになりますが、その印象が購買意欲や購買決定につながりますので、そのイメージを抱いてもらうためのブランディング用の写真・動画はビジネスにおいてとても大切な位置付けです。
ブランディングにおいては商品をしっかり見せるというよりは、世界観を伝えることが多いです。企業ブランディングか商品ブランディングかにもよりますが、「どのようなイメージを抱いて欲しいのか?」を明確にして、それを表現するための撮影を心がけましょう。
商品紹介やECなどのための写真や動画は、①のブランディングとは異なり、商品の「色・形・機能を正しく伝える」ことが必要になってきます。
ECサイトで購入して届いたものが、写真と色や形が異なったらクレームや返品につながることもあります。
撮影においてもレタッチや編集においても、色・形・機能を正しく伝えるためのテクニックが必要になります。
How toは「やり方を正しく伝える」ことが重要です。
工程などを意識して、カット割や編集の仕方などのストーリー性も重要ですし、よく分かるようにアングルや構図も大切です。
細かな作業をしているのに引きの画角ばかりでは伝わりませんよね。かといってアップばかりでは「どの部分のこと?」とわかりにくくなることもあります。
「分からない人でも分かるように」を心がけて撮影していく必要があります。
採用のための動画は、商品を売るための動画とはまた異なります。
「そこで働きたい!」と思っていただけるような内容が必要です。自社で働きたいと思ってもらえることは何だろう?を分解してコンテンツのネタを考えていくことが大切です。例えば働きがいや働きやすさなどを、実際に働いている従業員さんにインタビューして語ってもらうなどの工夫もよく見られますよね。
写真や動画をビジネスで活用するには、経営戦略やマーケティング戦略の視点が欠かせません。
例えば闇雲にプロのカメラマンに外注する、広報担当が写真を撮る、というのではなく、どんな役割のために撮影するのか?という視点が必要です。
戦略思考も身につけて、狙いのある効果的な発信を心がけるようにしましょう。
株式会社ビジネスのかんさつでは、「社内で写真撮影・動画撮影&編集できるようになりたい」という企業様向けに、撮影のトレーニング・レッスン「撮トレ」を提供しています。お気軽にご相談ください。
オンライン動画講座「写真撮影スキルアップ研修」にて、詳細に動画で解説しています。
経営戦略の立案やマーケティング戦略については、ビジネスのかんさつのWEBサイト内「経営戦略立案への道」でも発信していますのでこちらもチェックしてくださいね。
ABOUT
1日6時間のカリキュラムで、短期集中的にレッスンします。社内研修としてご活用いただけます。
より実践に近くするため、実際に撮影したい場所に伺いレッスンします。スタッフさんの移動時間も必要ありません。
社内メンバーのみで受講いただくため、貴社が撮影したい被写体や雰囲気のニーズに応じてアドバイスします。
広告写真家で中小企業診断士の佐治が、「ビジネス」×「撮影クリエイティブ」の視点でレッスンします。
FLOW
お申し込みフォームよりご連絡ください。
メールにて、研修プラン・参加人数および日程を仮確定します。また、「撮影したいイメージ」や「お持ちのカメラや機材・ソフト」をお聞かせいただきます。
内容確定後、請求書(PDF)を発行します。
お支払い確認後、研修日程を本確定します。
貴社にお伺いして実践的にレッスンします。
BLOG
株式会社ビジネスのかんさつ
オルタナクリエイツ