BLOG
「自社で動画を作ってみたいけど、編集が難しそう…」
「何から始めればいいか分からない」
そんな動画編集初心者の方へ向けて、今回は編集作業の基本的なコツと、使いやすいおすすめソフトをご紹介します。
↓撮影の法人研修「撮トレ」では、撮影を内製化したい企業様向けに写真撮影・動画撮影の短期集中出張研修をしています。カメラやレンズ選びもご相談いただけます。
↓また、オンライン動画講座「写真撮影スキルアップ研修」は、カメラの選び方や撮影方法・レタッチ方法についての基礎知識を体系的に学べる初心者向け動画講座です。ぜひご活用ください。
Contents
初心者でも迷わないように、まずは編集作業の基本的な流れを把握しておきましょう。
撮影した映像、写真、音声、BGM、テロップの文言などを事前に用意。
不要なシーンを削除し、必要な場面だけをつなげます。これが「編集の基本中の基本」です。
話している内容や補足情報をテキストで表示すると、視聴者の理解度がアップ。
雰囲気づくりや、視聴者の集中を促すために音の演出も効果的です。
用途に応じて、画質・サイズを調整して動画ファイルを出力します。
▶︎ 社内用動画やSNS投稿用のショート動画に最適
▶︎ 【ポイント】PowerPoint感覚で操作できるUIが初心者向き
▶︎ 営業資料の動画化や採用動画におすすめ
▶︎ 【ポイント】非デザイナーでも「見栄えの良い動画」が作れる
▶︎ 研修動画やマニュアル動画など本格的な編集に最適
▶︎ 【ポイント】プロ仕様に近い編集もできるのに、難しすぎない
不要な「えーっと」や沈黙は大胆にカット。テンポが良いほど、視聴離脱が防げます。
文字数は1行15文字程度/1〜2秒で読める量に。フォントや色もシンプルに。
ナレーションや会話がある場合、BGMは音量20〜30%程度が目安。
Web公開や社内共有なら、MP4形式+フルHD解像度がおすすめです。
失敗例 | 原因 | 対策ポイント |
テロップが読みにくい | 色や背景とのコントラスト不足 | 白文字+影付きがベスト |
長すぎて飽きる | 冗長なシーンが多い | 1本3〜5分以内が理想 |
編集に時間がかかりすぎる | やり直しが多い | 台本(構成案)を先に作る |
動画編集は最初こそ戸惑いますが、基本の操作とコツさえ押さえれば驚くほど簡単になります。
まずは無料ソフトから始めて、目的に応じた表現力を身につけていきましょう。
弊社では、「社内に撮影できる人材を育成する。」をテーマに、写真撮影や動画撮影の内製化を図りたい法人様に向けて研修形式で提供する「撮トレ」を提供しています。
広告やPRなどのマーケティング目線も含めた写真・動画の撮り方や考え方を、短期集中・出張形式で実践的に撮影レッスンいたします。
カメラやレンズ選びもご相談いただけますので、まだ購入していないという企業さんでも大丈夫です。
極力全国対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
↓
ストロボ撮影環境構築サービス「撮築(サツチク)」では、社内での撮影環境を構築したい企業様向けに、撮影コンサル〜ストロボの手配・設置〜ストロボ撮影方法のレクチャーをしています。
社内で撮影を内製化したいが何から考えて良いかわからない・何を揃えて良いかわからないとお悩みでしたらお気軽にご相談ください。
↓
ビジかんアカデミアの写真講座ではカメラや撮影方法、レタッチ方法について初心者の方向けに詳しく解説しています。
↓
ABOUT
1日6時間のカリキュラムで、短期集中的にレッスンします。社内研修としてご活用いただけます。
より実践に近くするため、実際に撮影したい場所に伺いレッスンします。スタッフさんの移動時間も必要ありません。
社内メンバーのみで受講いただくため、貴社が撮影したい被写体や雰囲気のニーズに応じてアドバイスします。
広告写真家で中小企業診断士の佐治が、「ビジネス」×「撮影クリエイティブ」の視点でレッスンします。
FLOW
お申し込みフォームよりご連絡ください。
メールにて、研修プラン・参加人数および日程を仮確定します。また、「撮影したいイメージ」や「お持ちのカメラや機材・ソフト」をお聞かせいただきます。
内容確定後、請求書(PDF)を発行します。
お支払い確認後、研修日程を本確定します。
貴社にお伺いして実践的にレッスンします。
BLOG
株式会社ビジネスのかんさつ
オルタナクリエイツ